議会報告ASSEMBLY REPORT
2025.03.07 カテゴリ:2025年 地域手当について
○吉田
次の質問に行きます。
も、また今度四回目になるんですけれども、地域手当についてお尋ねしたいと思います。
地域手当の率についてでありますけれども、地域手当については、今回で四回目ですけれども、三回目の正直になりまして、この地域手当の質問、四度目でございますけれども、平岡市長は東京に上京されて、そして総務省や人事院に行って、五條市の職員に地域手当がつくことに決定したと聞いております。本当に、職員さんらにとってはありがたいことだと思っております。
市民サービスの向上には、優秀な人材を確保すること、大変重要だと考えております。そのためにも、職員の処遇改善は不可欠な要素だと考えております。そしてまた、モチベーションが上がると思います。そこでお伺いいたします。
国からの通知では、まずは来年度は二%というお話もお聞きしたですけれども、本市はどのように対応されるのか、市長にお聞きしたいと思います。
○議長(岩本 孝)
平岡市長。
○市長(平岡清司)
御案内のとおり、これまで本市は県内の市で唯一、地域手当が支給されない地域に指定されておりました。昨年九月議会の吉田雅範議員からの一般質問でも答弁いたしましたが、私は市長就任以来、職員のモチベーション向上のためにも処遇改善を何としても行いたい、このような思いもあり、直接、国に要望を行うため上京しましたり、国会議員の先生方にも同行いただいたり、総務省や人事院におい て地域手当支給地として指定されるよう、本市の実情を訴えてまいりました。
結果的に、昨年の人事院勧告を踏まえた総務省通知においては、五條市は地域手当が四%の支給地としての指定がなされたところです。
本市といたしましては、職員の士気向上、本市で活躍いただく人材確保のためにも、令和七年度から四%の支給とし、当初予算に計上した 次第です。
県内で本当に五條市だけがなかったところでもございますし、五條市に職員さんがなかなか来てくれない、そんな中にも地域手当というも のが含まれているのではないかと、議員がお述べのとおりでもございますし、私もそのように思っておりました。そんな中、今回地域手当が 認めていただいたというところで、やはりこれからも職員のモチベーションをしっかりと上げていただいて、また、五條市のためにもしっか り頑張っていただきたいなというふうに思っています。
以上でございます。
○吉田
どうも市長、御苦労かけてありがとうございました。
以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。