議会報告ASSEMBLY REPORT

2019.09.24 カテゴリ:2019年 幼児教育・保育の無償化にするための子ども・子育て支援について

○吉田
続きまして、幼児教育・保育の無償化にするための子ども・子育て支援についてお尋ねしたいと思います。全世帯に対応するのかということでございます。

〇あんしん福祉部長(平田耕一)
十番吉田雅範議員の御質問にお答え申し上げます。
幼児教育・保育の無償化については、国の制度に基づき進めているところでございます。三歳から小学校就学前の幼稚園・保育所・認定こども園等を利用する全ての子供及びゼロ歳から二歳の保育所・認定こども園等を利用する住民税非課税世帯の子供が対象となります。しかし保護者から実費で徴収している行事参加費用・絵本代や給食費等については無償化の対象となりません。
保育所の給食費は現制度で実費徴収等を行っている主食費に加え、保育料に含まれていた副食費も実費徴収となります。ただしこれまで保育料が免除されていた第三子以降の子供及び年収三百六十万円未満相当世帯の子供の副食費は免除となります。
以上、答弁とさせていただきます。

○教育部長(松井和永)
十番吉田議員の御質問にお答え申し上げます。
ただいま平田あんしん福祉部長の答弁にありましたとおり、市内公立幼稚園を利用する三歳から五歳までの全ての子供たちの保育料が無償化されます。
なお給食費などの実費負担の取扱いにつきましては、保育所と同じでございます。
以上、答弁とさせていただきます。(「十番」の声あり)

○吉田
よく無償化というふうに、国の方でも報道の方でも言われておったら誤解されるときが、全部無償化になるんかというふうに誤解される部分があると思いますので質問させていただきました。
次に、認可外保育施設等を利用している子供は無償化の対象になるのかならないのかお尋ねしたいと思います。

〇あんしん福祉部長(平田耕一)
十番吉田雅範議員の御質問にお答え申し上げます。
待機児童問題により、認可保育所に入りたくても入れず、やむを得ず認可外保育施設等を利用せざるを得ない子供たちについても、代替的な措置として保育の必要があると認定された三歳から五歳までの子供たちの利用料が三万七千円まで、またゼロ歳から二歳までの住民税非課税世帯の子供は四万二千円まで無償化となります。
以上、答弁とさせていただきます。(「十番」の声あり)

○吉田
そしたら五條市に認可外保育施設は幾つあるのか、お尋ねしたいと思います。

〇あんしん福祉部長(平田耕一)
十番吉田雅範議員の御質問にお答え申し上げます。
五條市の認可外保育施設の有無についてですが、県に届出のある保育施設としては、社会福祉法人祥水園と社会福祉法人三寿福祉会の事業所内保育施設の二施設でございます。
社会福祉法人祥水園は、定員二十名で対象児童は三箇月から六歳までの未就学児童に対する保育事業を、社会福祉法人三寿福祉会につきましては、定員十八名で対象児童は一歳から十歳までの一時預かり事業が行われています。
以上、答弁とさせていただきます。(「十番」の声あり)

○吉田
そしたら保育料無償化の対象となる認可外保育施設等に求める条件というのはありますか。

〇あんしん福祉部長(平田耕一)
十番吉田雅範議員の御質問にお答え申し上げます。
保育料無償化の対象となる認可外保育施設は、都道府県等に届出を行い、国が定める認可外保育施設の基準を満たすことを必要としていますが、経過措置として、基準を満たしていない場合でも無償化の対象となる五年間の猶予期間が設けられています。
しかし、認可外保育サービスの質の確保と向上を図ることは保育の平等性の観点から重要な課題であり、今般の無償化を契機に、認可外保育施設等に対する指導監査の充実等を図り、指導監査基準が満たされていない施設は基準を満たす施設に、基準を満たしている施設は認可施設への移行を踏まえ、助言・指導等の支援を行うことなどが求められております。
以上、答弁とさせていただきます。(「十番」の声あり)

○吉田
分かりました。
それでは今後、市民の中には全てが無償化と勘違いされている方が多々おられると思いますが、無償化について、今後どのように周知していくのかお尋ねしたいと思います。

〇あんしん福祉部長(平田耕一)
十番吉田雅範議員の御質問にお答え申し上げます。
市の広報やホームページで幼児教育・保育の無償化について周知を行うとともに、保育園等の保護者に対しては無償化についての案内散らしの配布及び必要に応じて保護者への説明会の実施や相談については積極的に受け付けるなど、丁寧な対応を行ってまいります。
以上、答弁とさせていただきます。(「十番」の声あり)

○吉田
分かりました。
本当に誤解されている方が多々おると思いますので、その点全部無償化でないということを市民の皆さんに周知していただきたいと思います。

前のページヘ戻る

メール
ご意見・お問い合わせ

【事務所】TEL:0747-34-0233